曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、旧字体:瀧澤興邦)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさどうしゅじん)など(#名前について参照)。
曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、旧字体:瀧澤興邦)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である 。
幼名は春蔵のち倉蔵(くらぞう)、通称は左七郎(さしちろう)、瑣吉(さきち)。著作堂主人のほか、笠翁(りつおう)、篁民(こうみん)、蓑笠漁隠(さりつぎょいん)、飯台陳人(はんだいちんじん)、玄同(げんどう)など、多くの別号を持った。多数の号は用途によって厳格に使い分けている 。「曲亭馬琴」は、戯作に用いる戯号である 。
幼名は春蔵のち倉蔵(くらぞう)、通称は左七郎(さしちろう)、瑣吉(さきち)。著作堂主人のほか、笠翁(りつおう)、篁民(こうみん)、蓑笠漁隠(さりつぎょいん)、飯台陳人(はんだいちんじん)、玄同(げんどう)など、多くの別号を持った。多数の号は用途によって厳格に使い分けている 。「曲亭馬琴」は、戯作に用いる戯号である 。
曲亭馬琴 作品 読本『高尾船字文』(たかおせんじもん)1796 画:栄松斎長喜『小説比翼文』(しょうせつひよくもん)1804 画:葛飾北斎『曲亭伝奇花釵児』(きょくていでんきはなかんざし)1804 (岩波新 …
デジタル大辞泉 - 曲亭馬琴の用語解説 - [1767~1848]江戸後期の読本作者。江戸の人。本姓は滝沢。名は興邦(おきくに)。別号、大栄山人・著作堂。山東京伝に師事して黄表紙「尽用而二分狂言(つかいはたしてにぶきょうげん)」を発表。以後、合巻(ごうかん)・読本と盛んに著作。
曲亭馬琴が本作品の完成を見ずに死去したため、笠亭仙果が『女水滸伝』と題をあらため、13編下帙より15編までをもって完成させた。 1984年に河出書房新社から初版挿絵つきの『江戸戯作文庫 傾城水滸伝』として2巻まで出版されたが、現在は入手困難。
· 「葛飾北斎が挿絵を指示通りに描かない…」手を焼いた曲亭馬琴が取った方法とは? 江戸時代を代表する絵師と小説家。
木村黙老著・曲亭馬琴補遺『水滸伝考』 考証文 黙老が『忠義水滸伝』について記した考証に、黙老の依頼によって馬琴が補遺を加えたもの。『水滸伝』の著者、内容、二次作品などを紹介。それらに馬琴が詳しい説明を付していく。
馬琴出奔す 滝沢馬琴は明和4(1767)年6月9日、江戸の下級武士の家に生まれました。馬琴は作家になってからのペンネームで、本名は興邦、あるいは解といいます。ちなみにこの馬琴というペンネームは正式には「曲亭馬琴」。
馬琴作品で女が孝貞のため身を売る話は多いが、男が身を売るのは珍しい。 舞台が市井に移ってからが抜群に面白い。 追記-佐藤至子 『江戸の絵入小説』 の「第二節 『敵討闇夜烏』をめぐって」という章に、『松染情史秋七草』と 『膏油橋河原祭文』 の ...
· 滝沢馬琴(たきざわばきん)といえば、あの有名な「八犬伝」を書いた著述家ですね。 滝沢馬琴は、江戸時代に初めて読本作家だけで生計を立てていた著述家なのです。 今回、滝沢馬琴のかんたんな経歴、彼の代表作品について、紹介していきますよ。 [&he
It's always a good idea to seek the advice of others, but that doesn't mean you have to take it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |